汚れた廃プラスチックはどう処理すべき︖間違いやすいポイントを解説

こんにちは。

茨城県北茨城市の有限会社元クリーンです。


近年ではプラスチックゴミ削減などの観点から、廃プラスチックの回収・処理に関する規制が厳しくなってきています。スーパーや工場といった施設から出るゴミも例外ではなく、「今までは可燃ゴミとして回収してくれていたのに……」と、困ってしまうことも少なくありません。


特に問題になりやすいのが、食品のパックや袋をはじめとする「汚れたプラゴミ」です。そこで今回は、汚れた廃プラスチックの処理のポイントをご紹介します。




■事業所から出る汚れた廃プラスチックは「産業廃棄物」の可能性が!



まずは前提として、施設から出る廃プラスチックの基本的な分類を確認しておきましょう。スーパーマーケットや食品加工工場などでは、さまざまな場面でプラスチックを利用します。こういった施設から出る汚れた廃プラスチックは、一般廃棄物(普通ゴミ)として出していいのでしょうか?


結論からいうと、事業活動によって排出された廃プラスチックは、大小や量にかかわらず「産業廃棄物」扱いのことが多いです。そのため、たとえ少量であっても一般の集積場に出すことはできず、専門業者に収集を依頼することをおすすめいたします。


工場やスーパーなどで働き始めたばかりの方は、自宅から出ているのと同じようなゴミなのに、収集・処理の方法がまったく違うことに驚くかもしれません。しかし、事業活動によって発生した産業廃棄物の場合、排出事業者が責任を持って処理しなければならないのです。




■ビニール類の一部は例外?食品を扱ったビニール手袋はどうなる?


事業所から出るゴミのうち、少し注意が必要なのが「ビニール類」です。廃棄物処理法により、ポリ塩化ビニールやポリエチレンといったビニール類も、廃プラスチック類に分類されています。したがって単純に考えると、事業所から排出されるビニール類は、事業の規模や量を問わず産業廃棄物と考えられる方が多いかもしれません。


ところが、一部例外があります。東京都の23区内では、ビニール類の一部が「弁当ガラ等」として「一般廃棄物の不燃ゴミ」になったり、可燃ゴミとして扱われたりする場合があります。これは、食品残渣物(ざんさぶつ。残りカスのこと)が付着しているため、産業廃棄物として処理ができないからです。逆にいうと、未使用の惣菜トレイ等は産業廃棄物になります。


そして、同じく注意が必要なのが「ビニール手袋」です。たとえば、工事現場で作業員が使用していたビニール手袋が産業廃棄物になるのは、多くの方がすぐに理解できるでしょう。では、スーパーの惣菜コーナーや食品工場での調理に使用され、食品残渣物が付着しているビニール手袋は産業廃棄物でしょうか? それとも、弁当ガラ等でしょうか?


こちらは、市区町村によりますが「産業廃棄物」という扱いの場合があります。ビニール手袋は食品を梱包したものではなく、従業員や顧客の飲食に伴って排出されたものでもありません。そのため、たとえ食品残渣物が付着していても産業廃棄物になるという見解のもとそういった判断をされるケースがあります。もちろん自治体にもよりますので、地元のルールを詳しく確認しておきましょう。




■食品残渣物の分類は業種によって異なる?


最後に、廃プラスチックに付着したものではなく、食品残渣物自体の分類を確認しておきましょう。実は同じ食品残渣物でも、業種によって一般廃棄物になる場合と、産業廃棄物(動植物性残渣)になる場合があります。


まず、スーパーマーケットや飲食業、事務所などから排出される食品残渣物は一般廃棄物(可燃ゴミ)と分類されることが多いです。一方、食品製造業などから排出される食品残渣物は「産業廃棄物」として処理する必要があります。


より具体的にいうと、食品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、医薬品製造業から排出される食品残渣物は産業廃棄物扱いになることが多いです。また、香料製造業において原料とした動・植物に係る固形状の不要物で、あめかす、のりかす、発酵かす、魚・獣のあらなどを含むものも産業廃棄物となる可能性が高いです。


このように、廃プラスチックや食品残渣物の分別ルールは非常に複雑で、さらに各市区町村によっては分類や扱いが多少異なります。自社で正確に分別するのは難しい場合も多く、だからといって適当に廃棄すると法令違反になってしまいます。ルールを守って処理するためにも、お困りの際は専門業者に相談してみましょう。



茨城県北茨城市の有限会社元クリーンは、廃棄物収集・運搬の専門業者です。地域密着で30年以上の活動を続け、大手企業様からも多数のお取引をいただいております。20種類の産業廃棄物の収集・運搬許可を取得しているため、さまざまな施設での不用品回収が可能です。


さらに、マニフェスト(電子マニフェストを含む)の作成サポートにも対応! 安さだけを理由に処理業者を選ぶと大きなトラブルにつながることもありますが、元クリーンでは丁寧に説明を行い、排出事業者様にご理解いただく姿勢を大切にしております。リサイクル事業も手掛け、環境に配慮した方法で処理しておりますので、どうぞ安心してご相談ください。



廃プラスチックに関連する記事

「産業廃棄物にあたる廃プラスチックって何?環境への影響やリサイクル方法を紹介」

https://hajime-clean.com/blog/how/139115