元クリーンにお任せ!遺品整理で出た大量のゴミの処分方法


故人の持ち物を整理・処分する「遺品整理」は、とても大変な作業です。特に、故人が一戸建てで一人暮らしをしていたような場合は、大量のゴミの発生が予想されます。もちろん、適当に捨てていいわけではなく、種類ごとに適切な処理を行わなければなりません。ここでは、遺品整理で出たゴミを分別・処理する際のポイントを解説します。



■遺品整理で発生するのは「家庭系一般廃棄物」


ゴミは大きく分けると、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」の2種類があります。産業廃棄物は、事業活動に伴って出るゴミの中でも特に定められた20種類のことで、一般廃棄物はそれ以外のゴミです。さらに一般廃棄物は、便宜上「家庭系一般廃棄物(いわゆる家庭ごみ)」と「事業系一般廃棄物」に分けられます。


法律上、事業系一般廃棄物の処理責任は排出事業者にあるため、一般の集積場(ゴミ捨て場)に出すことはできません。オフィスで出たゴミは、必要な許可を得ている専門業者に回収を委託する必要があります。一方、家庭系一般廃棄物の処理責任は市町村にあるため、集積場に出すことができるのです。


遺品整理で出たゴミも、一般の家庭から発生したゴミである点に違いはありませんから、家庭系一般廃棄物に該当します。そのため基本的には、日常のゴミと一緒に集積場に出すことになるでしょう。粗大ゴミや家電など、普段はあまり捨てないゴミも多いはずですから、自治体のルールに従って分別した上で出してください。



■遺品整理で出た大量のゴミを捨てる方法


遺品整理で出たゴミも、量が少なければ簡単に捨てられるでしょう。しかし、あまりに量が多い場合は、分別したり集積場に持って行ったりするのも一苦労です。そのような時は、以下の方法を使ってみましょう。


1:自治体と連携

「分別くらいは自分でするが、量が多すぎて捨てきれない」「市の処理施設へ持って行こうにもトラックがない」という時は、自治体にゴミの戸別収集を依頼してみましょう。事前に申し込み、所定の手数料を支払えば、トラックなどで自宅まで回収に来てくれます。


ただし、回収できるゴミの種類は自治体によって異なり、家電リサイクル品などは基本的に回収できません。また、家の中にあるゴミは運んでくれないことも多く、あらかじめ外に出しておく必要があります。詳しいルールは自治体に問い合わせてみましょう。


2:業者に依頼

できる限り自分の負担を減らしたい時は、不用品回収業者にゴミの回収を依頼するのがおすすめです。自治体と連携する場合とは異なり、家からのゴミの搬出や分類などはすべて任せられるため、自分は様子を見ているだけで済みます。時間がない方や体力的につらい方にとっては、最も簡単に遺品整理を進められる方法でしょう。


なお、遺品整理で出たゴミ=家庭系一般廃棄物を回収するには、「一般廃棄物収集運搬業」の許可が必要です。無許可の業者に依頼すると、遺品を山中などに不法投棄されたり、法外な料金を請求されたりするおそれがあります。許可を持っているかどうかは、契約前に必ず確認してください。



■遺品整理で出たゴミの回収は元クリーンにお任せ!


元クリーンは茨城県に本社を置き、30年以上にわたってさまざまなご依頼をいただいて参りました。遺品整理をご検討中の方のために、弊社の特長を紹介します。


▼対応エリア

茨城県北茨城市を中心に、茨城県全域に対応しています。地域密着ならではのスピーディな対応が可能です。


▼回収可能なゴミ

書籍から家具まで、幅広い種類のゴミを回収可能です。家電など、リサイクル可能なものは買取もさせていただきます。


▼対応物件

元クリーンでは、産業廃棄物および一般廃棄物の収集・運搬許可を取得しております。個人のお宅からオフィス・商業施設まで、あらゆる物件のゴミを回収可能です。


▼活動の指針

有限会社元クリーンは、廃棄物回収の専門業者です。30年以上の活動で培ってきた知識と経験により、お客様満足感の高いサービスを提供いたします。環境対策および安全対策にも取り組んでおり、サービスの質を高めるための努力を惜しみません。遺品整理をはじめ、ゴミの回収をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。