事業ごみの回収業者を選ぶ時の大切な2つのポイント

会社やお店から出る事業ごみ、どう処理されていますか?そのまま家庭ごみの集積所に出してしまうと不法投棄になり、廃棄物処理法によって罰則を受けることもあります。最近話題になっている民泊やシェアハウスなどから出るごみなども、事業をする中で出るごみなので、事業ごみとして処理しなければなりません。


事業ごみを処分する責任は事業者にありますので、事業ごみの回収業者に依頼するなど、適切に処理しましょう。


今回は、事業ごみの回収業者を選ぶ際に大切な2つのポイントをご紹介します。




■ポイント1「ごみ処分の資格を保有している」


ごみの収集や運搬には、市町村・都道府県の廃棄物処理業許可や、廃棄物収集運搬業許可などが必要です。


「回収業者にごみを引き取ってもらったが、許可のない業者だったため不法投棄をされてしまった」というケースもあります。このような場合でも、依頼主に責任が発生してしまいます。


依頼する際には、その業者が地域のごみを処分する資格を保有しているかどうかを必ず確認しましょう。




■ポイント2「幅広い業務に対応している」


廃棄物は産業廃棄物と一般廃棄物の2つに大きく分けられます。通常の事業ごみは事業系一般廃棄物になりますが、産業廃棄物に分類されている20種類のごみがある場合は、産業廃棄物処理ができる業者に頼む必要が出てきます。


しかし、日常の業務に追われながら、たくさん出るごみから産業廃棄物に当たるものを調べ、別の業者に依頼するのは大変ですよね。


そこで、一般廃棄物と産業廃棄物の両方に対応している回収業者を選んでおくことをおすすめします。自分たちでは産業廃棄物の分別に不安がある場合でも、ごみの処分をまとめてお願いできるようになります。また、オフィスや工場、飲食店など幅広い業種の経験がある回収業者なら、あらゆるごみに対応してくれるので安心です。


機密書類の処分、不用品回収や買い取り、リサイクルなどごみの回収以外の業務も請け負っている業者であれば、1つの窓口に依頼するだけですべてお任せできるので、ごみ処理にかかる作業の効率化ができるでしょう。




■事業ごみの回収は信頼できる業者へ


事業ごみは定期的に出るため、事業ごみの回収を業者に依頼したいという方も多いかと思います。回収業者を探す際には、「資格を保有している」「幅広く対応している」の2つのポイントをしっかりと確認し、信頼して長く付き合える業者選びをしましょう。


北茨城市に拠点を構える元クリーンでは、茨城県内や福岡県いわき市でごみを処分できる資格を保有し、一般廃棄物から産業廃棄物まで幅広く各種廃棄物に対応しています。


廃棄物処理だけでなく、リサイクル事業も行っていますので、事業ごみの処分を検討されている方は、お気軽に元クリーンまでご相談ください。



<元クリーンへのお問い合わせ>

TEL. 0293-42-0903

https://hajime-clean.com/contact